DXは何から始めればいい?まずは“現状整理”からはじめよう!

「業務は回っているけれど、どこか非効率…」
「気づけば紙やExcelファイルが山積み」
「デジタル化って言われても、正直どこから手をつければいいのか分からない」

そんなモヤモヤを感じている経営者・マネージャーのあなたへ。
今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の本質と、「自社はいまどの段階にいて、どこから始めればいいのか」を見える化する方法をご紹介します。


「DX」って、結局どこを目指せばいいの?3ステップで理解しよう

「DX」と聞くと、AIやIoT、RPAといった最先端の技術を思い浮かべる方も多いかもしれません。でも、最初からそこを目指す必要はありません。

まずはDXを、以下の3つのステップで捉えてみましょう。


STEP1:紙をデジタルに置き換える(=デジタイゼーション)

DXの出発点は、アナログな業務を「まずデジタルにする」ことです。

具体例:

  • 紙の勤怠表 → Googleスプレッドシートで管理
  • 手書きの日報 → チャットやフォームで入力
  • FAXの受発注 → メールやクラウドサービスに切り替え

紙の業務が減ると、作業の属人化を防げるだけでなく、情報共有もぐっと楽になります。


STEP2:デジタル化したデータを活用する(=デジタライゼーション)

次に、集まったデータを「どう使うか?」を考える段階です。
ここでは業務効率化や、チームの生産性向上がテーマになります。

具体例:

  • 入力されたデータをグラフ化して、定例会議の資料作成を時短
  • チャット履歴から業務量を把握し、リソースを調整

“データは溜めるだけじゃ意味がない”。活かして初めて価値が生まれます。


STEP3:ビジネスを変革する(=デジタルトランスフォーメーション)

最終段階では、デジタルを使って「ビジネスモデルそのものを変える」フェーズに入ります。

具体例:

  • 顧客データを活用して新サービスを開発
  • リモートワーク前提の組織文化づくり
  • サブスク型の新収益モデルを導入

すぐにここを目指す必要はありませんが、「最終的にここへ進むんだ」という意識は大切です。


DXがうまくいかない理由は?見落としがちな「現状整理」

「よし、じゃあ早速ツールを導入しよう!」と思った方、ちょっと待ってください。

闇雲にシステムを導入してしまうと、こんな失敗に繋がることがあります。

  • 使われないシステムが高くついた
  • 業務が逆に複雑化してしまった
  • 現場に反発されて定着しなかった

これらの共通点は、「現状整理が不十分だったこと」です。
自社の業務や課題が見えていないまま進めると、時間も費用も無駄になりかねません。


「現状整理」で見るべき3つの視点

それでは、どのように「現状整理」を進めていけばよいのでしょうか?
以下の3つの視点で、まずは社内を振り返ってみましょう。


① 業務の“見える化”と“困りごと”の洗い出し

「誰が、どんな業務を、どのようにやっているか?」を一度図にしてみましょう。
すると、こんな気づきが生まれます。

  • 「この作業、本当に必要?」
  • 「ここがいつも滞っているな」
  • 「同じような作業を別の人もやってる…?」

ポイント:

  • 日報や会議資料をヒントに業務の流れを整理
  • 特に紙ベースの作業やExcelで属人化している業務に注目

② 現在使っているITツールとデータの整理

「どんなツールを、どこで、どう使っているか」を棚卸ししましょう。

チェックしたいこと:

  • 入れてみたものの使っていない機能は?
  • 部署間で情報がうまく共有されていないデータはないか?

“宝の持ち腐れ”になっている資産が見つかるかもしれません。


③ 現場の「生の声」を聞く

DXは現場を置き去りにしては進みません。
現場の社員が感じている「こうなったらいいのに」という声は、DXのヒントの宝庫です。

方法:

  • アンケートやヒアリングで気軽に意見を集めてみましょう
  • 「現場の気づき」をきっかけに、全社の巻き込みが進みます

「現状整理」で得られる4つのメリット

現状整理に取り組むことで、こんな具体的な効果が期待できます。

  1. 費用対効果の最大化:本当に必要なシステムが見えてきます
  2. DXのロードマップが描ける:課題に優先順位をつけて段階的に進められます
  3. 組織の意識統一:共通認識ができ、部署を越えた連携がスムーズに
  4. IT人材育成の土台になる:自社に必要なスキルや役割が明確になります

あなたの会社はいまどの段階?「できるところから」はじめよう

全部を一気に変えようとしなくても大丈夫。
大切なのは、「いまの自社の位置を知り、小さな一歩を踏み出すこと」です。

DXステップこんな課題ありませんか?まずできること
STEP1(デジタイゼーション)紙の業務やアナログ情報が多い業務の棚卸しと、デジタル移行の検討
STEP2(デジタライゼーション)ツールはあるが活用できていないデータの見直しと連携の検討
STEP3(トランスフォーメーション)新しいビジネスモデルを模索中組織文化や提供価値の見直し

こうした“小さな実践”の積み重ねが、会社全体のDXにつながっていきます。


まとめ:DXの第一歩は「現状の整理」から

DXとは、いきなりAIやIoTを入れることではありません。
本当に大切なのは、「今の業務を見直し、小さな改善を一つずつ積み上げていく」こと。

📌 まずやるべきこと

  • 業務フローを見直して、「困りごと」やデジタル化できる部分を探す
  • DXの3ステップを参考に、自社の現在地を確認
  • できることから、まずひとつ取り組んでみる

👉 それが、あなたの会社にとってのDXの第一歩です。


迷ったらお気軽にご相談ください(30分無料)

まずはお気軽にご相談ください。
お客様の業務内容やお困りごとを丁寧にヒアリングし、最適な方法を一緒に考えます。

▶ ちょっとしたご質問・ご相談も歓迎です

「まだ依頼を決めたわけじゃないけど…」という段階からでもOKです。
サービスの詳細、進め方、料金の目安など、気になる点があればお気軽にご連絡ください。

※すぐに打ち合わせをご希望の方は、[無料相談]からのご予約も可能です。

▶ 今なら初回30分の無料相談を実施中!

中小企業の業務改善・IT導入・教育に関するご相談を、初回30分無料で承っております。
ご希望の日時は、以下のカレンダー(TimeRex)より空いている時間帯をお選びいただき、オンライン相談の予約が完了します。

対応形式:オンライン(Google Meet)
対応時間:年中 9:00〜21:00(予約制・応相談)
費用:無料(30分)

具体的な課題が決まっていなくても問題ありません。
まずはお気軽に現状をお聞かせください。

DXは何から始めればいい?まずは“現状整理”からはじめよう!” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。